アムステルダム国立美術館の壁画

アムステルダム国立美術館の壁画

4月にリニューアルオープンして以来、連日7千人から1万人が来館する国立美術館。
8月22日には、100万人目の来館者を迎えた。

そんな国立美術館の、個人的な思い出話をひとつ・・・

2007年のこと。

国立美術館の壁画修復・復元作業の真っ最中、その様子を取材しに行ったことがある。
美術修復を学ぶ大勢の学生たちが、ミリ単位の細かな作業をしていた。


この美術館を設計したピエール・カウペルスは、建築だけではなく、庭園や館内の装飾まで自ら手がけていた。だが、1950年代、アートシーンはミニマリズムに移行。天井や壁の豪華の装飾は、白いペンキで塗りつぶされたのである。


その白いペンキを、学生たちは小さなメスで丁寧に剥がし、元の絵を復元させていた。
まさか館内中のペンキをこんな方法で剥がしていくのかと仰天したが、さすがにそれは不可能なので大部分は上塗りして再現した。
型紙を使って、細かな模様を丁寧に描いていく。正直、背後に広がる何ヘクタールもの白い壁が、いつの日か絵柄で埋め尽くされるなんて想像ができなかった。
取材をしながら、気が遠くなってしまった。

そんな思い出があるため、リニューアルオープンで私が一番感激したのは、落ちついた色味ながらも鮮やかな壁画と天井画を見た時だった。取材の時に見た大勢の学生たちの汗と涙(?)の結晶に、思わず涙腺が緩んだ。


この美術館に来る機会があったら、この壁画を描いた学生たちの地道な偉業にも思いを馳せてみてほしい。

写真は、2007年の取材時に撮影したもの。