ルクセンブルクはコーヒーの消費量世界一?

昨年秋、全日本コーヒー協会の冊子COFFEE BREAKの取材のために、ルクセンブルクに行ってきた。
その記事の紹介を兼ねて、今回は少しだけこぼれ話を・・・。


国際コーヒー機関の統計によると、ルクセンブルクは人口ひとり当たりの年間コーヒー消費量が世界一。
2位のフィンランドのほぼ倍にあたり、1日に7杯以上のコーヒーを飲む計算になるのだとか。
特にコーヒー好きというイメージはないが、実は知る人ぞ知るコーヒー大国なのである。

ルクセンブルクは、ドイツ、フランス、ベルギーに囲まれた豊かな小国だ。
多くの世界企業が欧州の拠点を置き、170カ国以上の国籍の人々が住んでいる。住民の約47%が外国人で、首都ルクセンブルク市ではその割合が約7割にも及ぶ。全人口約59万人に対して、日々隣国からやってくる越境通勤者は17万人。とにかく、極めて国際色豊かな国なのである。

ルクセンブルク市の街中を歩いてみると、今流行のスペシャリティーコーヒー専門店らしきカフェはほとんど見当たらない。近年世界の各都市で人気を振るう新しいコーヒートレンドが、まだ到達してはいないように見えた。
しかし、スーパーマーケットのコーヒー売り場をのぞいてびっくり!そのスペースは迫力の大きさで、私が普段オランダのスーパーで見慣れたサイズのざっと3~4倍という感じだ。

種類も多く、ルクセンブルクを始め、ドイツ、イタリア、フランス、オランダなど、各国のコーヒーメーカーの豆がずらりと勢揃い。取材に応じてくれたルクセンブルク最大手のスーパーマーケットチェーン「カクタス」によれば、「国際色豊かなお客さんのニーズに応えるためには必須の品揃え」なのだそうだ。

(下の陳列棚の写真に写っている、手前と左側の側面は全てコーヒーで埋め尽くされている)

ルクセンブルクならではのコーヒー事情

同スーパーによれば、「ルクセンブルク人が特にコーヒー好きということはない」ということらしい。ではなぜ消費量世界一に?そのワケは、隣国との税率の差にあった。
店で販売されているコーヒーに計上される付加価値税は、ルクセンブルクは3%だが、ベルギー6%、フランス5.5%、ドイツは7%。それに加えて、焙煎コーヒー1kgに対してベルギーは0.2486ユーロ、ドイツは2.19ユーロのコーヒー税も計上する。つまり、同じコーヒーでもルクセンブルクでは格段に安く、わざわざ国境を越えて隣国の人々が買いに来るのだ。そして彼らが購入するコーヒーもまた、ルクセンブルクの消費量として加算されている。

税率同様、コーヒーの味の好みにも国によって差があるらしい。フランス人は深煎り、ドイツ人は浅煎りが好み。そしてルクセンブルク人はその中間ということらしい。


パイオニアとしてこの街のコーヒートレンドを牽引する素敵なカフェも発見した。そのオーナーたちの話はこちらで紹介しているので是非!

注:税率他数値は、2017年11月時点のもの


photo © kiyomi yui

LGBT アムステルダマー アムステルダム アムステルダム国立美術館 アート インタビュー エリック・ケッセルス オランダ オランダと日本 オランダのアート オランダのニュース オランダの伝統 オランダの政治 オランダの政治家 オランダの自然 オランダの選挙 オランダらしい風景 オランダ映画 サクラ シンタクラース スキポール空港 セントニコラース ダッチ・デザイン チューリップ ヒルト・ウィルダース ピート・ヘイン・エーク ファン・デル・ラーン市長 フィリップス フェミサイド ブラックピート マレーシア航空機撃墜事件 ロッテルダム ワデン海 ワデン諸島 事件 仁王像 北海 即位式 安楽死法 岩屋寺 水泳検定 渡り鳥と光害 王家 着衣水泳 移民