49日の謎が解けたとき

LGBT アムステルダマー アムステルダム アムステルダム国立美術館 アート インタビュー エリック・ケッセルス オランダ オランダと日本 オランダのアート オランダのニュース オランダの伝統 オランダの政治 オランダの政治家 オランダの自然 オランダの選挙 オランダらしい風景 オランダ映画 サクラ シンタクラース スキポール空港 セントニコラース ダッチ・デザイン チューリップ ヒルト・ウィルダース ピート・ヘイン・エーク ファン・デル・ラーン市長 フィリップス フェミサイド ブラックピート マレーシア航空機撃墜事件 ロッテルダム ワデン海 ワデン諸島 事件 仁王像 北海 即位式 安楽死法 岩屋寺 水泳検定 渡り鳥と光害 王家 着衣水泳 移民
49日の謎が解けたとき
3月の終わり、昨年亡くなった母の納骨をした。
本家のお墓と、生まれ故郷とに分骨してねとの遺言だったが、彼女の故郷は遠いので次回の来日にまわし、今回はとりあえず本家のお墓のみ。
プラス、庭にも一握りほど埋骨する。
庭の主、ここに(も)眠る。
母が(父かな・・?)丹精こめて育てたバラや椿が、これからもますますきれいな花をつけますように、と手を合わせる。

数えるほどしかない私の子育てモットーのひとつに、日本の儀式(特に死生観にまつわるもの)は、できる限り息子に体験させ、たくさん写真を残すというのがある。
今回納骨には連れて行けなかったので、撮ってきた写真を見せながらその終始を説明する。
「うちはちょっと間に合わなかったけど、ふつうは49日でお骨をお墓にいれるんだよ」と私。
すると、速攻「なんでそんな半端な数なの?」というグッドクエスチョン。
説明できず、慌ててググる。
初めて知った、49日の意味
人は死ぬと、7日毎に合計7回神様に裁かれる。生前のよろしくなかった行いをリストアップされる、減点式の裁判のようなものらしい。高ポイントで7回のお裁きをクリアしていけば、いい感じで次の世に転生できるが、ポイントが低いと動物や昆虫に転生してしまうこともある。故人をそんな目に遭わせないためにも、お裁きがある日には、この世の遺族が一生懸命お祈りをしてポイントを稼ぎ、あの世での減点分を補う。49日目は最後のお裁きの日で、故人はようやく進路も決まり来世へと旅立つ。で、その日に納骨をする、、ざっくり言うとそんな感じらしいよと説明すると、隣で聞いていたダンナと共に息子大笑い。
「じゃあ、お通夜やお葬式でやったガッショー(=合掌)っていうのも、オーマ(おばあちゃん)のポイントのためだったの?」という息子の目は、まん丸。
異文化の習慣とは、時に突拍子のない冗談にしか聞こえないこともあるものだ。

あの世との距離
だが、死んだ人たちが行くあちら側の世界と、自分たちが生きているこちら側の世界の間で、かなり密なインターアクションが続くという非オランダ的なアイディアには、息子もまじめに驚いていた様子。
死んだおじいちゃんやおばあちゃんが、自分たちのことを見守ってくれるだろう的な発想はここにもある。だが、故人の冥福は不確定だから、その助けとなるようこちらからもしっかりエールを送らなければならない、なんて考え方があるとは思いも寄らなかったらしい。
オランダとは全く異なるあの世との距離感や関係性を、私も改めて再認識した。

息子には、(とりあえず今のところは)そんな違いをうっすらとでも実感してもらえたら、今回の私のミッションはコンプリートである。
納骨の法要が終わると、「お坊さんさ、空になった骨壺と木箱はどうすりゃええんじゃ?」と父。
「骨壺は割って燃えないゴミ」と坊様が答えると、
「じゃあ、木箱は壊して燃えるゴミかいな」(父)
「そう、その通り!」(坊様)
この問答の話も、ダンナと息子にはかなりウケた。
