Woudagemaal (from update-NL)

shapeimage_1
この数日、オランダは大雨と強風に見舞われた。特に国土北部の北ホランド州、フリースランド州、そしてフローニンゲン州では、時速100kmにも達する強風とともに豪雨が続き、湖川の水位も大幅に上昇。その水位は過去14年間最高を記録し、各地で堤防の決壊、破堤が危惧された。そのため、フローニンゲン州一部地域では、住民や農家の家畜を緊急避難させたり、所定の干拓地に水を逃がすなどの処置がなされた。運河の中に建つフローニンゲル美術館でも、地下展示場の作品を上階に移して万が一に備えた。フリースランド州の余剰水をアイセル湖に揚水するために建設されたワウダ蒸気式揚水場(=ワウダヘマール)も、この緊急事態を受けて1月3日夜に稼働を開始。9日まで稼働を続ける予定だ。1920年、アイセル湖に面したフリースランド州レメルという町に建設されたワウダヘマールは、1998年にユネスコ世界遺産に登録されている。アムステルダム・スクール派の美しい建築で、これまでに建設された世界最大の、そして現在でも稼働している唯一の蒸気式揚水場だ。

_DSC6265_DSC6289_DSC6330

重油を燃料とした揚水ポンプ装置が、毎分4000m3以上の水をアイセル湖に揚水する。今回は1週間の稼働で、フリースランド州の湖川の水位を約30cm下げるのが目標だと言う。もしもこの数日にまた豪雨がきて状況が悪化すれば、フリースランド州の所定の干拓地に水を逃がすなどの対処も取らざるを得ないとのことだが、幸いにも暴風雨は峠を越した様子だ。かつては、年間50日から100日ほど稼働していたワウダヘマールだが、1960年代に建設されたより近代的な揚水場や水門の活躍で、近年では実際に揚水のために稼働することは希だ(年に2回定期的に稼働させているが、これは整備と訓練のため)。この揚水場の一般公開は通常2月から12月だが、揚水のために稼働している時は特別に一般公開するということで、今回も4日からオープンしている。まだ冬休みということもあり、滅多に見ることのできないワウダヘマールの活躍ぶりをひと目みようと大勢の人が駆けつけていた。
_DSC6299出来たばかりのビジターセンターで入場料を払い、揚水場に入るまでの待ち時間は1時間以上という混雑ぶり。ポンプは、もくもくと蒸気を立て大轟音を立てながら揚水するのかと思いきや、案外と静かで、蒸気はほとんど上っていない。
それでも、隣町で稼働している近代的な揚水場だけではさばききれない大量の余剰水をアイセル湖に流し、フリースランド州を守って_DSC6298いるワウダヘマールの勇姿を目の当たりに、訪れた人々は歓声を上げながら一生懸命写真を撮っていた。
この日のために念入りに手入れされた機械が忙しく動く様子はまさに「究極の機能美」である。

今回の大嵐では、特にフローニンゲン州が大きな被害を受けた.
暴風雨は落ち着いたものの、破堤の危険はまだ去ってはいないという。
1月6日には、赤外線カメラを搭載したF16戦闘機が飛び、被害の大きな地域の堤防の状況を調査した。だが本格的な被害状況の調査は、とにかく堤防を圧迫している水を海に排出してから始めるらしい。オランダの国土は約41、500km2、そのうち約7,700km2が湖川などの水だ。そして大規模な干拓事業を繰り返して広げてきた国土の4分の1は海抜以下。こんなオランダを、3500kmの土堤を含む、全長14000kmの堤防・治水構造物が守っている。今回は、数日豪雨が続いたこと、そして暴風の風向きが悪く余剰水の排出がスムーズに行かなかったことから、堤防はぎりぎりの状態で水を食い止めている。それでも、すでに漏水が生じている箇所もあり、とりあえず砂袋や遮断シートで強化してしのいでいる様子がニュースで流れている。土堤は、水かさが増して圧力がかかると、案外と簡単にダメージを受けてしまうものだと知ってかなりびっくり。
これらのメンテナンスには、莫大な予算と労力、時間を要することになるのだが、これはもうオランダの宿命だ。
有名な「世界は神が創造したが、オランダはオランダ人が創造した」と言う諺は、同時に「天災」による被害もオランダ人の責任ということなのだ。
そのせいか、オランダは「想定外の事態」への対応が機敏だ。綿密な災害プロトコルを用意する一方で、行政側はインプロビゼーションもうまいし、各機関もフットワークよく連携している。オランダの実利主義のよい一面だろう。
とは言え、どんなに迅速的確に対処しても、「想定外の事態」がもたらす被害は、いつも甚大だ。